【事務部】訪問診療の相談員業務について~地域包括支援センター職員の業務との違い 事務部・医療連携室

【事務部】訪問診療の相談員業務について~地域包括支援センター職員の業務との違い

事務部の畑です。台風が東京に近づく中、平和に仕事ができ、生活ができることに感謝します。 さて、私はあかり在宅クリニックへ入職する前、都内の地域包括支援センター職員として、4年間勤務しておりました。同じ相談員でも業務への取り組み方が全く異なるので、以下ご参考いただければと思います。 地域包括支援センタ…
【メディカルサポーター】GPSサービスの導入をいたしました メディカルサポーター・ドライバー

【メディカルサポーター】GPSサービスの導入をいたしました

メディカルサポーターの沼田です。 あかり在宅クリニックでは、訪問診療で移動に使用している各車両にGPSサービスを導入いたしました。 GPSサービスを使用することで、 位置情報と走行履歴の把握 管理者はリアルタイムですべての車両の位置情報を把握できます。過去の走行履歴や到着予測も可能です。 日報の簡単…
【看護部】最期まで食べたいという気持ちを大切に 看護部

【看護部】最期まで食べたいという気持ちを大切に

こんにちは、看護師の原田です。7月になり、暑い日が続いていますね。今年も暑い夏になりそうです。 先日の出来事をお話しさせてください。お看取りが近い患者さんのお宅に訪問させてもらいました。その際に「食事や水分がとれなくなってきているのですが、何か少しでも食べさせたいです。」とご家族からご相談があり、患…
【事務部】 在宅医療向上における取り組みについて 事務部・医療連携室

【事務部】 在宅医療向上における取り組みについて

医療事務の関谷です。 当クリニックは、地域貢献の目標を掲げ、本年4月で開業して4年目を迎えることができました。 これも偏に、日頃から協力事業者様や患者様のお力添えいただいての結果だと実感しております。 これからも現状に満足することなく、より良い在宅医療を提供できるよう業務改善を目指しております。 そ…
【看護部】6/14(金)勉強会を行いました 看護部

【看護部】6/14(金)勉強会を行いました

こんにちは。看護師の原田です。先日、院内で血糖測定機器のリブレの勉強会を開催しましたが、今回は訪問看護ステーションつぐみのスタッフの皆様に参加していただきました。メーカーの方から機器の使い方の説明を受けるのみではなく、実際にセンサーの装着も体験していただきました。患者さん・ご家族が安心してご自宅で過…
【看護部】6/12(水)勉強会を行いました 看護部

【看護部】6/12(水)勉強会を行いました

皆様こんにちは あかり在宅クリニック看護師の浅川です。 今回の勉強会はアモレという持続痰吸引器の説明をフランスベットの方にお願いして院内研修として開催しました。 病院や在宅の場で見かける一般的な吸引器とは少し操作の違いがあり、質問を交えながら管理方法、よくあるトラブルやその対応について教えて頂きまし…
【看護部】熱中症の実際について 看護部

【看護部】熱中症の実際について

こんにちは、看護師の石田です。蒸し蒸しとした嫌な日が続きますね…。梅雨を越して夏がやってきそうな勢いです。季節の変わり目がなくなってしまうようで寂しい気持ちになります😢 前回看護師のブログで「高齢者の熱中症対策」についてお話しました。今回は熱中症の実際についてお話していきたいと思いま…
【事務部】医療DX-訪問看護ステーション・ケアマネジャーの皆様との情報共有について 事務部・医療連携室

【事務部】医療DX-訪問看護ステーション・ケアマネジャーの皆様との情報共有について

こんにちは。事務部の畑です。 医療DXはご存じでしょうか。保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を通して、保健・医療…
【看護部】6/5(水)院内勉強会を行いました 看護部

【看護部】6/5(水)院内勉強会を行いました

皆様こんにちは あかり在宅クリニック看護師の浅川です。 今回は在宅の場で使われることもある人工呼吸器、排痰補助装置について院内で勉強会の場を設けました。 在宅の場で安心して生活を送れるように細かい設定や操作方法、日々の点検や交換が必要な物品やその交換のタイミングなど質疑応答を交えながら勉強させていた…
【看護部】6/4(火)院内勉強会を行いました 看護部

【看護部】6/4(火)院内勉強会を行いました

あかり在宅クリニックの浅川です。 6月になってそろそろ梅雨かなと思いきや夏のような暑い日も続いています。湿度も高く、体調を崩しやすい時期です。 体調管理を心掛け、訪問診療に臨んでいきます。 今月は勉強会月間になっています。 勉強会の様子を随時アップしていこうと思います。 今回は血糖測定器のリブレと言…