看護部

あかり在宅クリニック 看護部スタッフによる ブログ記事です

【看護部】M・U-interview- 看護部

【看護部】M・U-interview-

Q1 前職ではどんなお仕事をされていましたか? 地域包括ケア病棟で勤務していました。 Q2 訪問診療の看護師になろうと思ったきっかけを教えてください。 もともと看護師になる前は訪問診療のクリニックや病院で相談員(医療ソーシャルワーカー)として働いておりました。その中で様々な関わりをさせていただき、自…
【看護部】2024年を振り返って~年末一挙大公開シリーズ~ 看護部

【看護部】2024年を振り返って~年末一挙大公開シリーズ~

皆様こんにちは。看護部の浅川です。 今年も残すところあと僅かです。 11月半ばすぎて急に寒くなったり、暖かくなったり。12月急に冬になって、寒暖差に体も参ってしまいますね。 そんな中、ホットな話題を提供できればといろいろ考えてブログ書いています。 まず我々看護部!! 人数が増え、現在9名で診察のサポ…
【看護部】口腔内乾燥対策!!~口腔ケア用ジェル(保湿剤)体験~ 看護部

【看護部】口腔内乾燥対策!!~口腔ケア用ジェル(保湿剤)体験~

こんにちは。看護師の田原です。 肌寒くなり、冬の訪れを感じる今日この頃。先日、看護部で口腔ケア用ジェル(以下:「保湿 ジェル」という)のお試し会を行いました!! 飲み込みに障害のある患者さんや、終末期の患者さんは十分な水分を摂ることが出来ない事も多く、口腔粘膜が乾燥しやすくなっています。 また患者さ…
【看護部】食事がもたらす効果について 看護部

【看護部】食事がもたらす効果について

こんにちは、看護師の加賀です。 あかり在宅クリニックに入職して7か月が経ち、まだまだ覚えることは多くありますが、職場の皆さんが優しく教えてくださるおかげで、一人でできる仕事も少しずつ増えてきた気がします。 先日、診察に同行した際に、主介護者である息子様がお母様に手作りの食事を作ってあげたいと仰ってい…
【看護部】高齢者の入浴について 看護部

【看護部】高齢者の入浴について

10月になりとても涼しく過ごしやすい季節となりました。 みなさん、お風呂はお好きですか? よく現場で患者さんより「お風呂に入るのが億劫だ。」「一人で入るのが大変。」といった言葉がきかれます。 逆にデイサービスで入浴できることを楽しみに待ち遠しくしている患者さんもいます。 入浴することのメリット、入浴…
【看護部】あかり在宅クリニックオリジナル点滴バッグ作成中!! 看護部

【看護部】あかり在宅クリニックオリジナル点滴バッグ作成中!!

こんにちは。看護師の田原です。 9月に入りましたが、まだまだ暑い日々が続きますね。今年の夏は、例年に比べ一段と暑かったように感じます。9月半ば頃までは猛暑日となる所もあるようです。皆さん、引き続き熱中症には気を付けてお過ごし下さい。 さて、表題にもあります「あかり在宅クリニックオリジナル点滴バッグ」…
【看護部】高齢者の健康を守るタンパク質!簡単に摂取できる方法とは? 看護部

【看護部】高齢者の健康を守るタンパク質!簡単に摂取できる方法とは?

こんにちは、あかり在宅クリニックの看護師大石です!今日は、元気な生活を支えるタンパク質の大切さについてお話しします。特に高齢者の皆さんにぜひ知っていただきたい情報ですので、最後までお付き合いください。 タンパク質とは?高齢者にとっての役割と重要性 ▼タンパク質とは何か?タンパク質は、私たちの体を作る…
【看護部】最期まで食べたいという気持ちを大切に 看護部

【看護部】最期まで食べたいという気持ちを大切に

こんにちは、看護師の原田です。7月になり、暑い日が続いていますね。今年も暑い夏になりそうです。 先日の出来事をお話しさせてください。お看取りが近い患者さんのお宅に訪問させてもらいました。その際に「食事や水分がとれなくなってきているのですが、何か少しでも食べさせたいです。」とご家族からご相談があり、患…
【看護部】6/14(金)勉強会を行いました 看護部

【看護部】6/14(金)勉強会を行いました

こんにちは。看護師の原田です。先日、院内で血糖測定機器のリブレの勉強会を開催しましたが、今回は訪問看護ステーションつぐみのスタッフの皆様に参加していただきました。メーカーの方から機器の使い方の説明を受けるのみではなく、実際にセンサーの装着も体験していただきました。患者さん・ご家族が安心してご自宅で過…
【看護部】6/12(水)勉強会を行いました 看護部

【看護部】6/12(水)勉強会を行いました

皆様こんにちは あかり在宅クリニック看護師の浅川です。 今回の勉強会はアモレという持続痰吸引器の説明をフランスベットの方にお願いして院内研修として開催しました。 病院や在宅の場で見かける一般的な吸引器とは少し操作の違いがあり、質問を交えながら管理方法、よくあるトラブルやその対応について教えて頂きまし…