【地域連携室】アンガーマネジメントで心穏やかな人間関係を

地域連携室、相談員の佐藤です。
私たちが普段,日常生活を送る中で,些細なイライラや仕事などで思い通りにいかないなどストレスを感じる場面が多くあるかと思います。私たち相談員の仕事は「感情労働」であり,相談員自身の心と体を整える「セルフケア」がとても大切ということは以前のブログ記事でもお伝えしていたかと思います。
今回は,感情の中でも“怒り (アンガーマネジメント)”について,私が以前勤めていた職場で、アンガーマネジメント(怒りの感情を上手にコントロールする方法)の研修を受ける機会があり、その内容を日常生活の中で少しずつ取り入れてみたところ、気持ちが楽になったり、人との関わり方が変わったりと、良い変化を感じることができましたので、皆さんにも少しご紹介できたらと思います。
1. 怒りの奥には「本当の気持ち」がある
怒りの感情は、実は「二次感情」と呼ばれるもので,その奥には、「悲しみ」「不安」「期待していたのに」といった本当の気持ち(一次感情)が隠れています。たとえば、裏切られたと腹が立ってしまうのは、本当は「信頼していたのに悲しい」「期待していたのに残念」という思いがあるからかもしれません。怒りを感じたときは、「自分は本当は何がイヤだったんだろう?」と一歩立ち止まって,“本当の気持ち”を考えるだけでも、気持ちの整理がしやすくなります。
2. 「6秒ルール」で気持ちを落ち着ける
怒りのピークはおよそ6秒と言われています。たったの6秒ですが、この間に深呼吸をしたり、視線をそらしたりするだけで、衝動的な言葉を防ぐことができます。私も実際に試してみたところ、「言わなくてよかった」と思えることが何度もありました。必要であれば,一旦その場を離れ,少し距離を置くことでも、冷静に対応できるようになります。
3. 「〜べき」にとらわれすぎない
「こうするべき」「普通はこうでしょ」といった“べき思考”が強いと、思い通りにならない現実にイライラしやすくなります。私もよく,この「こうあるべき」と考えがちなのですが、「人それぞれ考え方,進め方は違うんだなぁ~」と少し緩めて捉えてみると、気持ちが楽になりました。完璧を目指すよりも、柔軟に考えることが大切と考えを改めるきっかけになりました。
4. 気持ちは「I(アイ)メッセージ」で伝える
怒りを抑えるだけではストレスが溜まってしまいます。大切なのは、相手を責めずに自分の気持ちを伝えることです。たとえば「あなたのせいで困った」ではなく、「私は少し驚きました」と伝えると、相手にも素直に受け取ってもらいやすくなります。伝え方ひとつで関係性はグッと変わります。
アンガーマネジメントは、怒らないようにすることではなく、自分の感情とうまく付き合うための方法です。お互いを思いやりながら、自分の気持ちをコントロールして人付き合いができると、職場でも家庭でも、より穏やかで心地よい時間が増えていくきっかけになるかもしれませんので,ぜひ一度お試しください。

